どうも、あんずと申します。最近は、当ブログもアクセスが集中して1日中ダウンするなど、何かと忙しい日々を過ごさせていただいております。
今年は極端な暖冬で、お正月を過ぎてもそれほど寒くなく、快適な毎日が過ごせますね。
と喜んでいるのもつかの間、この時期の気温が高いと早まるのが、スギ花粉の飛散時期であります。
乾燥肌の私は、慢性鼻炎でもあり、もちろん花粉症でもありますので、天敵のスギ花粉の飛散時期が早まるのは少し困ってしまいます。
ということで、今日は2016年最新の花粉症情報をリサーチして、早めに対策を講じられるようにしておきたいと思います。
【私が実践する花粉症予防法】
えーと、花粉症の予防といっても、私は慢性的な鼻炎なので、特になんの対策もしておりません。
やっていることと言えば、うがいや手洗いをまめに行う程度、特にうがいは念入りに行います。なんとなくですが、うがいをして喉と口の中を清潔に保つと、鼻も調子が良いように感じます。
花粉のシーズンは、特に目を洗うことと、口をゆすぐ回数を増やしています。
目は少し外に出るだけで、ゴロゴロして気持ちが悪くなります。なるべく薬は飲まないようにしていますが、鼻炎薬と咳止めは常に持ち歩いています。
【花粉症シーズンが間もなく到来】
花粉の飛散具合は、その年の夏の気候が関係しているそうです。
東日本では日照不足が続き、大雨が多かったので、特にスギ花粉の量は少なくなると言われています。
逆に西日本では平年並みの気温・降水量だったために、いつもよりも少し多いのではないか?という予想が出ています。
花粉の飛散時期については、今年は暖冬なので、1月下旬ごろから徐々に増えていくだろうということでした。
【更に予防するために実践すること】
花粉症予防とか対策グッズが多く出回っていますが、基本的に対策ができないと思っています。
それこそ、薬を飲むくらいしかありません。
マスクをしてもそれほど極端に症状が和らぐわけでもないですし、家に帰れば洋服や布団に付着した花粉で逃げ場がありません。
苦しいシーズンではありますが、気休めのマスクと、目薬でしばらく我慢するしかなさそうです。
⇒トップページに戻る☆彡「注目の話題が満載」コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。