こんにちは!ANZです。
選抜高校野球や福袋の特集記事を書いておりましたが
わたくしの水虫との戦いは継続中であります。
冬なのに、カサカサひび割れ、お風呂に入った後には特に痒みがひどくて
靴下を履いて事務仕事を長時間していると蒸れてっじゅくじゅくに・・
非常に不快な思いをしながら過ごしていたわけです。
最近は私の拙い記事を毎日読みに来てくださる方も増え、
少しでもその方々のお役に立てるように日々精進を続けております。
もしかしたら、私と共通の悩みを抱えていらっしゃる方もいるかもしれない。
という思いから、本格的に治療を開始し、
もし治ったら、「どうやって治したのか?」を記事にしようと考えました。
最近は、私の水虫との戦いは、私が圧倒的優勢となり
間もなくすべての水虫を撃退できるところまでやってまいりました。
もしかしたら、あなたに私と同じ治療法は通じないかもしれません。
それでも試してみる価値は確実にあります。
【びわの葉エキスと市販薬で水虫菌を撃退したった!】
※以下は私の経験則です。
まず、カサカサ水虫で裂傷のひどい方
迷わずに皮膚科に行ってください。皮膚科に行かないとまず治りません。
皮膚科に行きますと、塗り薬を処方されるはずです。
塗り薬は1日2回
朝起きた時とお風呂から出た後です。
お風呂では患部を石鹸で優しく洗い流します。
薬を塗ったら、ガーゼで患部を保護します。
【ガーゼの巻き方】
ガーゼを巻くのは、足の指と指が触れ合わないようにするためです。
足の裏が患部になっている場合には、靴下で擦れないようにする役割もあります。
指と指がくっつかないようにするのが目的ですから、
指はくるっと一巻きしてくださいね。
これを10日も続けていると、患部の裂傷は治まって、痛みが無くなります。
注意「ここで「治った!」と思わないでください!!」注意
治ったと思って、薬を塗るのをやめると3日で再発します。
7日もするとまた元の水虫の足に逆戻り・・
こうなると最初からやり直しになってしまいます。
【患部の裂傷が治まったら・・・・】
実はここからが水虫との戦いの本番を迎えます。
水虫菌は足の奥深くの方にいます。
これを撃退します。
私が使用したのは「びわの葉エキス」です。
びわの葉エキスって?と思ったら、↓の記事を読んでおいてください。
(別ウインドウで開きます)
⇒びわの葉エキスの効能を「びわの葉温灸セット」で試してみた!
びわの葉エキスはお風呂あがりに使用しました。
脱脂綿に含ませて、指と指の間に挟んでおきます。
時間にして30分~1時間・・お風呂あがりにゆっくりしてる時間で
びわの葉エキスを水虫に与えます。
最初はかなりしみるかもしれませんが、2日ほどで痛みは消えます。
びわの葉エキスの脱脂綿を取ったあとは、市販の水虫薬を使いました。
ここでのポイントは病院でもらった薬は使わなかったということです。
私が病院でもらったのは「裂傷を治す」ための薬だったので
水虫用の薬じゃなかったんですww
そして毎日
①お風呂あがりにびわの葉エキス脱脂綿を指にはさむ
②市販の水虫薬を塗ってガーゼで保護
③朝起きたらガーゼを取り替える
これを数日繰り返しました。
ちなみに市販の水虫薬はコチラです。
これで私の水虫との戦いは終焉を迎えることができました。
水虫になってみて気が付きましたけど・・
「笑い事じゃないですww」
歩くのが痛いし、痒いし、臭いし・・本当に嫌でした。
びわの葉エキスを作るのが面倒なら、市販のものがあります。
少し高いですが、他にもいろいろと使えるので、買って損はありません。
最後になりますが・・・
あなたがこの記事に辿り着いたのは、
ANZ-SOKUHOを隅々まで見てくれているから。
感謝・感謝、本当にありがとうございましたm(__)m
⇒トップページに戻る☆彡「注目の話題が満載」コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。