こんにちは!ANZです。今日から少しの間、スマホ依存症とか、スマホ症候群と言われる問題について書いていこうと思います。
みなさんもスマホを利用していますよね、通勤中の電車の中ではスマホ、そして会社ではパソコン、昼休みもスマホ・・ということで生活がスマホ漬けになっちゃっていませんか?
最近はスマホやパソコンの使いすぎで、姿勢を悪くしている人が続出しているみたいです。
私も1日10時間以上も、こうやってパソコンを使用していますし、外出するときなどは、写真を撮影したり、メールをチェックしたり、LINEを使ったりと、はっきり言ってスマホ漬けです。
スマホを長時間使用することで起きる問題点、このことをスマホ依存症とかスマホ症候群と呼んでいます。
スマホ依存症によって引き起こされる問題点として、精神的な心の問題と、肩こりや目の疲れなどの肉体的問題の2種類がありますよね。
子供たちまでスマホを使用するようになりましたので、スマホを使用した心の問題も多く発生しています。やっぱり精神が未熟なうちは、文字だけで感情を伝えたりするのは難しいですし、言葉の意味を誤って解釈してしまうこともあります。
ただスマホのメールやLINEのやりとりだけで、いじめが発生したり、本気で傷ついてしまうようなこともあります。
私の場合はこれでも大人ですから(^^ゞ・・単に文字だけのやりとりで相手を判断することはありません。ただ、生活エリアの狭い子どもたちにとっては友達とのやりとりは重要事項です。
◇私が見た!子どもたちの感覚・・・
ある女子高生が私の隣でスマホをいじっていました・・なにやら楽しそうだったのですが、そのうちにスマホを見ながら泣き出しました・・。
友達との会話を聞いていると、その高校生は彼氏に怒られた模様・・怒られた原因は「LINEの返信が遅かった」ということらしい・・・・。
「今の男は彼女からLINEの返信が遅いだけで怒るんかい!w」って思いましたが、彼女にとってはそれが大問題だったんですね~。
感覚って怖いです。少し幅を持たせて解釈すれば、そんな細かい男ならいらねえだろ!って思えるのにね~。
スマホは人と人とのコミュニケーションツールですから、コミュニケーションがうまくできない人はこれからの時代は益々生きづらくなります・・。
「道具」を上手に使えるように、小さい頃から家庭でもきちんと教えておくべきかなぁ(^^ゞ
⇒トップページに戻る☆彡「注目の話題が満載」コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。