ども!ANZです。昨年のシーズンは我が家でもインフルエンザが流行してひどい目に会いました。仕事は休むことになりますし、学校にも行けません。
学校ではインフルエンザのシーズンになると必ずと言っていいほど「学級閉鎖」や「学年閉鎖」などの対応がとられます。
こんな時インフルエンザに感染していない人はどのようにして過ごせば良いのでしょうか?また、自分もインフルエンザに感染してしまった場合にはいつから会社や学校に行くことができるのでしょうか?
一人一人が定められたルールを守ることによって、感染の拡大を防ぐことができるので、しっかりとした知識を身に付けておきましょう。
◇学級閉鎖になったけど自分は元気な時
クラスは学級閉鎖だけど、インフルエンザに感染しているかどうかわからない状態ですね。インフルエンザは発症までに1日か2日かかると言われているので、「もしかしたら感染しているかもしれない」と疑い、自宅で安静にしているのが良いでしょう。
家族にも感染しないように、自宅でも家族全員マスクを着用、うがいや手洗いの徹底をお願いします。学級閉鎖になるということは、必ず感染者と接していますので、ちょっと大げさくらいが丁度いい感じです。
◇学級閉鎖で自分もインフルエンザに感染
インフルエンザに感染した場合には、熱が下がってから最低2日以上経過していること、そして発症後5日以上が経過していること。これらの条件を満たせば登校できるようになります。
注意点としては、熱が上がり始めた日は日数に含めないで計算する、ということですから、くれぐれも間違えの無いように管理してください。
予防接種をきちんとうけても、インフルエンザを完璧に防ぐことはできません。
周囲に感染を広げないことや、自分自身の体調を正しく把握することが重症化を防ぐための第一歩です。今年もインフルエンザのシーズンがすぐそこまで来ています。楽しいお正月を過ごすためにも正しい知識で対応しましょう。
インフルエンザが流行するのはいつも1月以降です。このころは冬休みが終わりますし、受験生は受験勉強の真っ最中ですね。
予防の基本はやっぱり「抵抗力」もあると思いますから、しっかりとバランスの良い食事を摂って、冬を乗り切れるだけの体力を付けておきましょう。
⇒トップページに戻る☆彡「注目の話題が満載」コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。