もうすぐしぶんぎ座流星群が極大を迎えます。
関東地方では、冬は晴れの日が多くて空気も澄みわたっているので
天体観測にはもってこいの条件が整います。
我が家でも、流星群が発生している時には、少し遠くに出かけて
なるべく暗いところを探して車の中から眺めていたりします。
ちょっと車を走らせて、そのまま温泉へ・・なんていうパターンも
あります。
東京からだったら、1時間も車を走らせれば、宇宙空間のような
田舎の空を眺めることができますからね^^;
ドライブ好きの方は、是非お出かけしてみてくださいね。
田舎の空は都会で見る空と全然違いますから驚きますよ。
【しぶんぎ座流星群っていつ、どの辺を見上げればいいの?】
しぶんぎ座流星群は2015年1月4日11時に極大となります。
観測条件はあまり良くなく、極大が日中になるのと、月が明るいので
微妙ですけれども、いつもより流星が発生しやすくなりますから
彼女とドライブとか、たまには夫婦でとか、お出かけの理由に
しぶんぎ座流星群をご使用ください☆彡
◆しぶんぎ座流星群のマメ知識
・「しぶんぎ座」という星座はありません。
・流れ星は彗星や小惑星が残したチリが地球の大気と衝突し発生します。
・しぶんぎ座流星群の放射点は北斗七星の下あたりです。
・運が良くても1時間に見える流星の数は10個程度となります。
・1月4日だけでなく、元旦から7日くらいまで続きます。
◆私が流星群の日に出かける理由
私が流星群の日に出かける理由は他にもあります。
流星群の観測って、よっぽど天体観測が好きな人でないかぎり
すぐに飽きます。
流星群とは言っても、ずーっと見上げて1時間のうちに数個
見られれば良い方ですからね・・。
この時期は寒いし、見上げていると首は痛いし・・1個か2個
見られれば大満足なわけです。
そこで、流星群を理由にして冬のドライブに出かけることにしてます。
お出かけ先については↓の記事にいろいろ書いてます。
⇒オリオン座流星群2014の時間と天気は?10月21日がピークとなる見込み!
⇒しし座流星群2014の見頃とピークおすすめの場所!
当たり前のことですが、観測にはできるだけ明かりの少ない
暗い場所を選んでください。
そしてめちゃくちゃ寒いので、防寒対策をしっかりしましょう。
2015年最初の流星群となります。
しっかりと願いを込めて、美しい流星を楽しみましょう。
⇒トップページに戻る☆彡「注目の話題が満載」コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。