どもどもANZです。台風が過ぎ去ったと思ったら急に寒くなってきましたね。朝晩は冬の空気の匂いがするようになりました。
これからどんどん寒くなりますし、内陸の方は朝晩の寒暖の差が激しくなってきますので、体調にはくれぐれもご注意ください。
ところで、皆さんはお歳暮って送られていますか?会社の上司やお世話になった方へ、感謝の気持ちを込めて贈るお歳暮、いったいいつからいつまでに送るのが正しいのでしょうか?
まず、お歳暮ですが元々は宗教的な意味合いがありました。ご先祖様や神様を祀る時の供物が起源だと言われています。
それが徐々に変化していって、江戸時代には商人がお客様に贈り物をしたり、あいさつの品を持っていったりする習慣が定着しました。するとそれがいつの間にか、年の暮れに一年間お世話になった方に贈り物をもってまわるようになったんです。
お歳暮を贈るというのは江戸時代から続く日本の文化だったんですね~、「商人が得意先に贈り物」って現代ではやっちゃいけませんけどね、会社の同僚や上司なら感謝の気持ちを伝えるのにお歳暮はもってこいです。
お歳暮の時期ですが、12月に入ってからだったらいつでも大丈夫です。大体20日を過ぎますとどこの家庭も年末の準備に追われてしまいますから、20日くらいまでに贈るのが好ましいのではないでしょうか?
ちなみに私は数は少ないですが、お歳暮を贈ります。といっても、今はカタログを送るだけで、相手が勝手に品物を選んでくれますから簡単ですね。
予算さえ決まれば、商品をこちらで選ぶ必要はありませんから、便利な時代になりました。
大掃除やお年玉・・年末年始のことを徐々に考える時期になりました・・・何かと忙しいですけども、体調に気を付けて頑張りましょう!
⇒トップページに戻る☆彡「注目の話題が満載」コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。