ども!ANZです。そろそろ年末年始の過ごし方をお考えの皆様も多いのではないでしょうか?年末年始といえばお年玉とかで出費もかさみますね。
今から考えておかないと、想定外の出費になっちゃいますからね・・どうしましょ?
私の場合には、年末年始はなるべく人に会わないように、家にこもって動かないようにしていますwどうしてもお年玉を出さなきゃいけない状況の時には、その子供の年令に応じて考えるようにしてます。
まず、お年玉は原則として1月10日くらいまでに会った子供が対象です。そして、甥っ子・姪っ子までが射程範囲・・仲の良い家族の子供などで、何かしら贈り物などを頂いているような場合には出します。
お年玉まであげなくても・・という家族の皆様には、子供向けの簡単なおもちゃみたいなものでごまかしますw
お年玉をあげる年齢ですが、高校生を卒業するまでが基本です。お年玉の金額ですが、小学校高学年から中学3年生までは少しずつ多くあげるようにして、高校生になったら逆に減らします。
高校生になれば、自分でお金を稼ぐ手段も出てくるわけですし、「勉強頑張ってね~」という意味も込めてあげることが多いです。あとは久しぶりに会った場合には単なるお小遣い的な意味も出てきます。
ところで、お年玉ってなんであげなきゃいけないの?って話ですが、私の場合には「子どもたちが楽しみにしていてくれるから」です。それ以外ありませんw
そもそもお年玉は新年のあいさつに来た子どもたちに、おみやげをわたすかわりに、お小遣いをあげる文化ですから、挨拶に来た子どもたちが対象になります。
ま、出費がかさむのは大変ですけど、しっかり準備をして、大人も子供も楽しいお正月にしたいですね~。
⇒トップページに戻る☆彡「注目の話題が満載」コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。