世の中はエコと健康ブームです。
通学はもちろん通勤でも自転車を活用している人は多いのではないでしょうか?道路交通法では自転車は軽車両に分類されていますから、道路の左側の車道を通行することになっているんですね。
ちなみに自転車以外の軽車両としては「馬車や牛車」がありますが、かなり時代遅れの印象がしてなりません。
実は私も学生時代、自転車で通学していましたが、普通に歩道を走ってしまっていました・・、あの頃は自転車の数も少なくて「車道は危険だから」という理由で歩道を走っていました。
自転車が車道を通行しなければならない場合の問題点は意外に多くて、ロードバイクのようなスピードの出る自転車と、ママチャリに子供を乗せて走っている遅い自転車、同じように扱って良いものなのでしょうか?
都会ならば車の速度も遅いし、歩行者も多いので自転車が車道を走行するのは当たり前のことなのかもしれませんが、田舎の誰も歩いて無いような道路で国道なんかだと車もかなり飛ばしますし、幹線道路はダンプやトラックが多いわけです。
風にあおられるだけでも危険な状態なのに、自転車が誰も歩いていない歩道を走ることは認められないのでしょうか?
都会を基準にして考える場合と、ロードバイクを基準にして考える場合、誰の立場に立って考えるかで大きく事情が異なってくると思うわけです。
正直言って車を運転している人からすれば、夜中に自転車が車道を走っていたら・・危険だと感じるはずです。
法律ですから仕方がありませんが、私は自転車はどちらかと言えば「歩行者」扱いで問題ないのではないか?と考えています。
自転車の交通安全が見直されるきっかけとなったのは、ロードバイクのようなスピードの出る自転車と歩行者との事故が原因だったと思いますが、自転車はスピードを出さずに歩行者優先絶対ということにすれば全く問題ありません。
そもそも自転車でスピードを出してビュンビュン飛ばすほうがおかしい・・。
トラックからダンプ、普通乗用車、軽自動車、バイク、原付バイク、そして自転車が共存していける車道ができるのでしょうか?
1、自転車が車道を走るのはあまりにも危険
2、ママチャリが子供を乗せて車道を走るイメージが沸かない
3、そもそも自転車と歩行者が接触して歩行者が死亡する事故などは、自転車を乗っている人が明らかに悪い
4、自転車は歩道をゆっくりと走り、歩行者が絶対優先としたほうがいい
5、違反速度の規定がないのは今の自転車事情からすると時代遅れ
というのが個人的な見解です・・。皆さんはどう考えますか?
画像出典:http://minkara.carview.co.jp/en/
⇒トップページに戻る☆彡「注目の話題が満載」コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。