ども!ANZです。昨晩はとある集まりに参加させていただきました。ま、ただの飲み会なんですけどね(^^ゞ
その席である年配の方から、「これからはごいりょくがモノを言う時代なんだよなぁ~」と、同意を求められたんですね・・。「ごいりょく」ってなんだっけ?と思いながらも「え、まぁ・・そうですよね~;;」と答えた私でしたが・・・。
すかさず隣の席の人に、「ごいりょくってなんだっけ?」と教えてもらう始末だったわけです。
ということがありましたので、「ごいりょく」について調べてみました。
ごいりょくは「語彙力」って書くみたいですね、語彙力の「彙」っていう漢字を見た瞬間、こりゃはじめまして!と自分の無知を恥じながら、さっそく意味を読んでみると・・・。
語彙とは「ある言語で用いられる語の全体。また、ある人・社会・地域の用いる語の全体」だそうです。
ええ、全然わからん。
いろいろ調べてみると、言葉による表現力がいかに豊富であるか?みたいなことでしょうか?食べ物について「美味しい」「まずい」だけでなく、どんなふうに美味しいのか?どんなところがまずいのか?言葉の表現力を上手に使ってうまく説明できる人は語彙力があると・・。
私もこうやって文章を書いて、皆さんに読んでいただくからには、語彙力が無いわけにもいかないようです。
まだまだ駆け出しですから、これからガンガン勉強させてもらって、「おお!こんな表現もあるのか!」的な文章を書けるように頑張っていきますからね。
飲み会の時に、年配の方が言ったこと「これからは語彙力が大事」というのはとても良いことを教えてくれたんだなぁ・・と、今日になってから気がついたんですね。
たくさんの言葉を知り、実際に使えるようになれば、語彙力がある人・・ということになります。
「1+1は2じゃないぞ。オレたちは1+1で200だ。10倍だぞ10倍!」は、語彙力があるということになるのかな・・次の記事に続く・・
画像出典:http://blog.livedoor.jp/
⇒トップページに戻る☆彡「注目の話題が満載」コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。