ここまで、春の選抜高校野球大会の優勝候補の戦力分析を行なってきました。戦力的にはどこのチームもまだまだ発展途上にあります。高校球児たちは、春の甲子園を終えて夏の大会が始まるまでに目覚ましい速度で成長していきます。
結局のところ現状ではまだ決定的な優勝候補を絞り込むことはできませんでした。メンタル面、調子などによって結果がかなり左右されると思いますので、いかに安定して自分のチカラを出しきることができるのかが勝負のポイントです。
優勝候補の戦力分析リンク集
優勝候補の戦力分析まとめ
今回の選抜でもプロ注目の好投手が多く出場しています。ただ、私の見る限りではまだまだ下半身の強化不足が目立ちます。それによってアウトコースへのコントロールがなかなか定まらない投手が多いです。
アウトコースでカウントを稼いで、インコースで勝負するのがトレンドのようですが、アウトコースでカウントを稼げない投手が多いですね。特に左ピッチャーが右バッターを迎えた時に、アウトコースにコントロールしきれない。カウントを奪う前に外を狙ったボールが甘く入って長打を浴びるケースが多くありました。
注目の仙台育英「佐藤世那投手」はとても素晴らしい直球と鋭いスライダーを持っていますが、まだまだ伸びしろがあります。アウトコースへのストレートが高めに抜けることがなくなれば、ストレートの球威ももっと増してくるはずです。
県岐阜商の高橋純平投手については、上体が非常に安定していて、今大会での活躍が期待できる投手だと思っています。ただ、すでに完成された感じがするので、今後の課題としては今のままのフォームを保ったまま、球威・変化球のキレをアップさせることです。今のまま成長が止まらなければ、必ず夏の大会にも出場してくるはずの選手です。
その他にも素晴らしい投手がたくさんいるのですが、全体的に戦力が整っているのが「大阪桐蔭高校」です。まだ発展途上で才能のある選手が沢山いますから、夏には圧倒的なチーム力になっていると思います。
大阪桐蔭、仙台育英、浦和学院あたりがすんなり優勝をさらっていくことが予想されます。怪物と呼ばれるような選手が育ってくるのはまだまだこれからです。白球を追いかける純粋な高校生たちの姿に元気をもらうために、私も興味を持って観戦させていただきたいと思います(^^ゞ
⇒トップページに戻る☆彡「注目の話題が満載」コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。