九州大会で神村学園に4-3で勝利して準優勝を果たした沖縄の糸満高校が見事に春の切符を手にしました。守備では継投、打撃ではホームランなしで繋ぐ野球を心情としています。
糸満高校は4人の投手の継投で秋の大会を勝ち進んできました。特にエースの金城が安定した投球を披露し、序盤をしっかりと守っていきます。春の選抜大会でも高校生の野球らしいチーム一丸の攻守が見られると思いますので、糸満高校の戦いも楽しみにしています。
※全チーム独自分析中です。是非御覧ください
糸満高校の選手紹介
糸満高校は春の大会初出場となります。夏の大会出場もこれまで1度で、甲子園での勝利はまだありません。先輩たちが成し得なかった甲子園での1勝を見事に手にすることができるのか?皆さんも沖縄代表糸満高校を応援してあげてくださいね。
技術というよりも精神力、糸満高校は秋の大会でも2試合の延長戦を制しています。試合が長引けば継投ができる糸満高校の持ち味が光る展開となります。
※主力メンバーのみ
◆打撃成績
(氏名・学年・ポジション・打率)
・金城乃亜 3年生 投手 .333
・比嘉良平 3年生 捕手 .259
・金城旭貞 3年生 一 .318
・岡田 樹 3年生 二 .297
・金城匠吾 3年生 三 .241
・池間誉人 3年生 遊 .326
・太田貴斗 3年生 左 .414
・大城龍生 3年生 中 .632
・我那覇祐希 3年生 右 .296
・チーム打率:.346
◆投手成績
(氏名・学年・防御率)
・金城乃亜 3年生 2.11
・安谷屋正貴 3年生 1.54
・平安常輝 2年生
・山城大輝 3年生
【戦力分析】
糸満高校の打線は何と言ってもコツコツと繋げるのが特徴です。チーム打撃に特化できるのは一人ひとりが自分の役割を理解し、素直に実践している証です。
個人プレーにならないチームは粘り強い戦いをすることが出来ます。試合を客観的に見ている監督やチームメイトからの指示を素直に聞き入れ、即座に実践することが、2度の延長を制した粘り強さにつながっているのだと思います。
また、糸満高校の打撃陣にはホームランを打てるバッターがいません。打線の要は公式戦10試合、38打席で打率.632という信じられない打率をたたき出している3番の大城です。5番の太田も4割を超える打率を誇る出塁率の非常に高いバッターです。
【投手力分析】
公式戦のほとんどは継投でした。金城から安谷屋へ。二人の防御率の平均は1.82と素晴らしい成績を収めています。甲子園では1試合で3点以内の勝負になってくると思います。
短いイニングの継投には、2年生の平安や山城も投げることができます。金城の調子を判断して早いイニングからの継投もできるということが糸満高校の最大の強みとなります。
まずは甲子園で1勝を挙げて、できるだけ長く甲子園の土を踏めるよう応援しています。
※全チーム独自分析中です。是非御覧ください
⇒トップページに戻る☆彡「注目の話題が満載」コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。