今回は犬を飼っている方には身近な問題をテーマにしてみました。それは犬の嘔吐や下痢についてです。下痢はともかくとして愛犬が嘔吐している場合は本当に心配になりますよね。
実は私は、犬を長年飼い続けており様々な症状を見てきました。もちろん犬を飼っている方のほとんどは専門家ではないわけですし、私も専門的な知識があるわけではありません。
犬の嘔吐や下痢の原因について調べてみると、何やら難しいことをごちゃごちゃと、専門的に解説したサイトばかり、結局よくわかりませんでした。
そこで、今日は私が飼い犬の嘔吐や下痢に遭遇した時に行っている方法を簡単にご説明させていただきましょう。
まず、犬の体調がどのような状態なのかは、普段から気にかけていればなんとなくわかります。元気がないとか、鼻が不自然に乾いているなとかそういったことです。
そのような時、犬が下痢をしていることがありますね。私の経験では大型犬はうんちがゆるいことが多く、小型犬は嘔吐が多いような感じがしています。
まず、下痢でも嘔吐でもまずは血液などが混じっていないか?犬が元気をなくしていないか?普段と違うところは無いか?をチェックします。
もし、何もなければそれでおしまい。短時間に何回も繰り返すようなことが無ければ様子を見ます。通常は自然に回復してしまいますからそんなに神経質になることもありません。
嘔吐に関しての原因は、「空腹・食べ過ぎ・熱中症」これが一番多いので、吐しゃ物が白濁していたり、黄色みがかったものだったりした時は空腹を疑い、山盛りのドッグフードなどが出てきたときには食べ過ぎを疑います。
一番見た目にわからないのが「熱中症」でした。突然動かなくなって嘔吐したので、これは大変だ!と慌ててしまったことがあります。
よくわからない場合と、血がにじんでいたりした場合には、余計なことを考えずに病院に連れていきます。自分で処置しようと思わずにすぐに病院に行くのが最善の方法です。
下痢については2日~3日様子を見ます。その間は固形のドッグフードしか食べさせないようにして、便の様子を見ます。大体の場合はこれで自然に治ります。
一番困るのは、下痢をした翌日など、下痢が治ったのは良いのですが、便がおしりにこびりついてしまうという現象が発生します。その場合には便の切れが悪くなって、部屋中が汚れてしまうなんていうこともよくあります。
私はいつでもこういった緊急事態に対応できるように、以下のように準備しています。
・犬が出入りする部屋には小さめのカーペットを引いておく
・カーペットは常に2、3枚常備しておく
・犬用のバスタオルは5枚以上を常にわかる所に置く
・バケツを用意しておく
・古新聞は一定の数を常に準備しておく
・ゴム手袋とスリッパを準備しておく
これで大体のことに対応することができます。そして下痢などで汚れてしまった部屋を掃除したら、今度は愛犬の不快な汚れをきれいに除去してあげましょう。ここでのポイントは「犬は格好なんかどうでもいい」ということです。
格好を気にするが故に、毛を切らないのではなく、清潔に快適に生活ができることを最優先にします。
1、ゴム手袋と新聞紙、ハサミを用意します。
2、この際には犬の便などお構いなしという気持ちを持ってください。
3、お風呂で汚れたおしりをきれいに洗い流します。
4、タオルで拭いたら、おしりの余計な毛を遠慮なくカットします。
5、ついでに目に入っている毛もカットします。
格好は悪くなるかもしれませんが、実に実用的で清潔な感じになります。
しばらくして、下痢が落ち着いたのを確認してからトリミングなどに連れていき、本格的にきれいにカットしてもらうようにしています。
犬を飼うことは「かわいい」ということだけでは無く、生き物としての彼らをすべて受け入れることが必要です。専門的な知識はお医者さんに任せて、自分ができることを精一杯注いであげましょう。
⇒トップページに戻る☆彡「注目の話題が満載」コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。