どーも、慢性鼻炎に悩まされているANZです(^^ゞ
なんか10月はひどかったなぁ・・これから年末に向けて徐々に鼻炎が加速してくんですよね。
ということで、このシーズンの鼻炎の原因を探ってみることにしました。鼻がムズムズひどいなぁ・・とお悩みの方は少しでも参考にしてくださいね(^^ゞ
まず、以前からご紹介させていただきている「びわの葉エキス」ですね。「びわの葉温灸器」を使うアレのことですが、びわの葉温灸器から出てくる、エキスの蒸気を鼻から吸い込むと鼻炎がラクになるらしいです。
先日、びわの葉温灸器で治療してもらった時には、残念ながら鼻炎の話が出なかったので、体験できませんでした。次回は必ず試してみますね(^^ゞ
花粉症などのアレルギーに苦しむ方にとっては、春先からがシーズンの本番となりますが、10月から12月のシーズンは「ブタクサ・ヨモギ」の花粉が少し多いですかね。
イネ科の花粉もまだ残っていると思いますので、まだまだ油断はできません・・・。そういえば・・。
実は今日の午前中に、自宅の芝刈りをしました。お昼ごろからくしゃみが止まらなくなり、「なんでかなぁ?」と疑問に思っていたのですが、もしかしたら芝刈りしたことで原因物質を吸い込んでしまったのかもしれません。
それからですね、花粉症でも風邪でもないのに、鼻がムズムズ、アレルギーのような症状でお悩みの方おりませんか?
実はそれは「寒暖差アレルギー」かもしれません。季節の変わり目である10月・11月ごろは、特に日中の気温と朝晩の気温の差が激しいですよね。そういったことが原因でアレルギーを引き起こすこともあります。
季節の変わり目は自律神経の働きが鈍ってしまい、体のいろいろなところに、不調をきたすことがあるんですね。
お風呂に入ってリラックスしながら体温を調整したり、日中の暑さで汗ばんだ洋服はすぐに取り替えるとか、季節の変わり目にはいつもより注意深く自分の体に気を使ってあげましょう。
⇒トップページに戻る☆彡「注目の話題が満載」コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。