こんにちは、あんずと申します。
庭に生えているびわの葉を採集するところから始まった私の
びわの葉エキスづくりも2ヶ月目に突入しました(^^ゞ
現在は市販のびわの葉エキスを使用しているのですが、
なかなか高額のため、チビチビと脱脂綿に含ませながら使用しています。
こいつが完成すれば、少し多めに使えるww
やっぱり、脱脂綿に含ませて使っていても減りが早いので
できることであればびわの葉エキスは自作が良いと思いますよ(^^ゞ
私はツボの先生のお宅のびわの葉を採集させて頂いておりますが
この「びわ」は、なんとびわを食べた時に、あまりに美味しかったで
先生が庭に種をまいたものが成長したらしいです。
その時は、まさかその葉っぱでびわの葉エキスを作るなんて
思っても見なかったらしいです。
⇒びわの葉エキス作り(採集から漬け込みまで)
漬け込みまでの工程については、前回の記事をご覧くださいね。
びわは葉っぱだけでも売ってますから、チャレンジしてみると面白い。
こちらが、漬け込んでから2ヶ月が経過した自家製びわの葉エキスです。
葉っぱの変色が進み、匂いも変化してきました。
漬け込んでから1ヶ月が経過した時にも中の葉っぱを混ぜましたけども
今回も葉っぱをまぜまぜしておきます。
うまく出来てるかどうかはわからないんですけど、あと1ヶ月ほど様子を
見てみることにします。
今回作ったのがコーヒーのビン(大)1個分です。
どのくらいの量があるか正確には量ってませんが、たぶん500ml以上はあるかな?
かなりの長期戦ですが、1本何千円もするエキスを購入することを考えれば
自分で作るのもありだと思いますよ(^^ゞ
こちらが完成しますと、以前ご紹介させていただいた、びわの葉温灸器にも
使用できるようになります。
⇒びわの葉温灸器の記事はコチラへ
完成までもう少し!完成後には、私の足の水虫ちゃんを黙らせたいと思います!
お楽しみに(^^ゞ
⇒トップページに戻る☆彡「注目の話題が満載」コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。