2014年最後の大天体ショーは12月に訪れます。クリスマス近いロマンチックなムードに包まれて眺める星空はまた格別です。
ふたご座流星群は流星群の中でも最も有名な「年間三大流星群」の一つです。流星の数も年間を通して一番多く観測できます。2014年末こそは彼女にプロポーズを!とお考えの方は、さりげなく流星群の時間帯に星空を眺めながらなんていうのもお勧めです。
気になるのは2014年のふたご座流星群の見頃ですが、「12月14日21時~15日の明け方」となっています。比較的月が明るい頃になりますので、できる限り月明かりに邪魔されない暗い場所を探してください。
方角が決まっているわけではありませんので、月とは逆の方向を向いて夜空を見上げていれば、美しい流星が数個は見られるのではないかと思います。
冬は空気が澄んで星がきれいに見える反面、凍える寒さとなります。防寒対策は大げさなくらいきちんとしていきましょう。そしてせっかくの流星群を田舎で楽しみたいという方は特に防寒に注意しないと凍えます。
私は流星群を見に行くとき、必ずちょっとした田舎に出かけるようにしています。冬の田舎は空気が美味しくて晴れていれば星空も都会のものとはまったく違います。街灯も少なくてまさにその場所自体が宇宙空間のようです。
東京からだと、東北方面に1時間30ほど車を走らせて、適当なところで高速をおりれば、真っ暗な田舎に到着できますからね。
具体的には東北道に乗って、佐野サービスエリアで名物のラーメンを食べて、一気に那須まで行っちゃうルートが一番のお勧めですね。そしてそのまま那須で一泊、翌日軽く観光して帰ってくる感じです。
出かけるのって結構パワーを使うし、きっかけが必要だったりします。流星群を見るという理由で「プチ遠出」を是非楽しんでみてください。
ふたご座流星群を田舎で一泊で楽しむなら、12月13日(土)・14日(日)を狙ってみてくださいね。もし天候が悪いようなら、イルミネーションを見るルートに切り替えるとか、臨機応変に楽しみましょう。
◇そもそも流星って何?
昔から流れ星に願い事をすると叶うなんて言いますよね。実際には願い事をする前にパッと消えてしまいますけどね。時々驚くほど空が明るくなるような流星に遭遇することもありました。
流星って、元々が1mm程度のチリです。そのチリが勢いよく地球に飛び込んできたときに光ると言うものですね。たった数ミリのチリがあれだけの輝きを放つなんて、やっぱり宇宙は不思議ですね。
宇宙はまだまだわかっていないことのほうが多いし、すべてをはかり知ることは不可能ですね。そんな壮大な宇宙を2014年はふたご座流星群で感じてみてはいかがでしょうか?
画像出典:blogimg.goo.ne.jp
⇒トップページに戻る☆彡「注目の話題が満載」コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。